
トップ >
垂れ幕・懸垂幕・横断幕
垂れ幕とは、デパートのバーゲンセールのご案内などに欠かせない、ビルの外壁に上から垂らして使用する縦長の“幕”のことです。同じ“幕”でも横長のものの場合は横断幕と呼ばれます。

参考価格 垂れ幕・横断幕 ターポリン出力+上下パイプ+重石 900×1800 ¥19,800(税込み)〜
価格表はこちらです >>
価格表はこちらです >>
懸垂幕は垂れ幕と同じような意味でも使用されますが、一般的には、ウインチなどの昇降装置やレールなどが付いた、サイズがもっと大きいものを指しています。

垂れ幕・懸垂幕・横断幕はいずれもターポリンという、ポリエステル織物に合成樹脂フィルムをラミネートしたシート素材が使われます。
ターポリンは店舗の日除けテントやイベントの仮設テント・工事現場の養生シート等にも使われています。布に比べ耐久性が高い屋外用に適しているシートです。
ターポリンは店舗の日除けテントやイベントの仮設テント・工事現場の養生シート等にも使われています。布に比べ耐久性が高い屋外用に適しているシートです。
最新施工事例・実績

整体のお店の袖看板とのぼりとチラシ、ティッシュを制作しました。
オレンジや黄色を基調にデザインされた袖看板とのぼりは見ているだけでも元気が出そうです。
袖看板はインクジェットプリントしたシートを面板に貼っています。
両面なので、道路のどちらの方向からも見えるようになっています。
配布用のチラシとポケットティッシュは同じデザインで、サービスのメニューとその効果が細かく記載されています。
オレンジや黄色を基調にデザインされた袖看板とのぼりは見ているだけでも元気が出そうです。
袖看板はインクジェットプリントしたシートを面板に貼っています。
両面なので、道路のどちらの方向からも見えるようになっています。
配布用のチラシとポケットティッシュは同じデザインで、サービスのメニューとその効果が細かく記載されています。


雑貨のお店のアルミフレーム製の看板の上にフックを取り付け上から吊り下げました。
アルミは軽くて丈夫な素材なので、持ち運びもしやすく、このような場所に設置するのにも適しています。
風などで揺れたりしないように看板下部には水を入れるタイプの重石を取り付けてあります。
とても薄い看板なので場所を取りませんが、広告面積は広く遠くからでもよく目立ちます。こちらの看板は内照式ではないので、看板上部にスポットライトを取り付け夜は外側から照らすようにしてあります。
新宿という外国人観光客が多い街の看板なので、日本語だけでなく外国語の表記もしてあります。
アルミは軽くて丈夫な素材なので、持ち運びもしやすく、このような場所に設置するのにも適しています。
風などで揺れたりしないように看板下部には水を入れるタイプの重石を取り付けてあります。
とても薄い看板なので場所を取りませんが、広告面積は広く遠くからでもよく目立ちます。こちらの看板は内照式ではないので、看板上部にスポットライトを取り付け夜は外側から照らすようにしてあります。
新宿という外国人観光客が多い街の看板なので、日本語だけでなく外国語の表記もしてあります。
垂れ幕・横断幕はフレームなど看板本体が必要ないため、材料費が安く済み、比較的値段を抑えて製作できます。懸垂幕の場合は建物にあわせてフレームを作るため、少し値段が張ります。
ターポリンより値段の安いタイペックという素材もありますが、質感や耐久性はターポリンのほうが優れています。
加工は色々できます。周囲をロープ縫製して破れを防止したり、取り付け場所にあわせてロープなど取り付けるためのハトメを作ったり、垂れ幕の上下を袋縫いしてパイプを通す場合もあります。
設置場所や使用条件、お店の雰囲気などを考慮して最適な取付方法をご提案いたします。
値段・納期など何でもお気軽にお問い合わせください。
ターポリンより値段の安いタイペックという素材もありますが、質感や耐久性はターポリンのほうが優れています。
加工は色々できます。周囲をロープ縫製して破れを防止したり、取り付け場所にあわせてロープなど取り付けるためのハトメを作ったり、垂れ幕の上下を袋縫いしてパイプを通す場合もあります。
設置場所や使用条件、お店の雰囲気などを考慮して最適な取付方法をご提案いたします。
値段・納期など何でもお気軽にお問い合わせください。
ご注文
価格は材質・設置場所・加工内容・取付作業などによって、全く異なります。
お客様のご予算・設置場所・ニーズに合う最良の看板製作をお手伝いいたします。価格を抑えての製作も可能です。お気軽にご相談ください。
お客様のご予算・設置場所・ニーズに合う最良の看板製作をお手伝いいたします。価格を抑えての製作も可能です。お気軽にご相談ください。
デザイン例









施工例写真集
![]() 袖看板と違い風にたなびくことで動きが出て人目を惹きます。 |
![]() 突き出し看板に比べて低予算で製作可能なので気軽に数を増やせます。 |
![]() イラスト入りのデザインで可愛らしく。 |
![]() 鉄製のステーに取り付けることで、お手軽なフラッグサインを設置しました。 |
![]() 布地の素材もあるため神社や寺院にもおすすめの看板です。 |
![]() 期間限定で掲載しました。 |
![]() イタリア国旗をフラッグのように各所に取り付けました。 |
![]() 国旗の配色が目を引きます。 |
![]() テナントビルのベランダの桟を使った取付方法は都心で多い案件です。 |
横断幕と垂れ幕の違いは形状にあります。
一般的に横長の幕が横断幕、縦長の吊り下げて使用する幕が懸垂幕・垂れ幕・タペストリーなどと呼ばれています。
いずれも素材は、ターポリン(軟質塩ビ系)ポンジ・トロピカル等(ポリエステル系)、スエード、トロットなどが使用されており、素材、製法には違いがありません。
運動会や文化祭といった学校行事や舞台の装飾、デパート・百貨店などのセールの広告などでよく目にします。
デザインはシンプルに無地の背景に一色で文字のみを入れたものから、インクジェット印刷で多数の色を使いグラデーションや柄、イラストを入れたものまで様々です。
費用は他の看板よりは比較的安価で製作することができますので、シーズン毎にデザインを変えて目新しさを加えるのも効果的です。
一般的に横長の幕が横断幕、縦長の吊り下げて使用する幕が懸垂幕・垂れ幕・タペストリーなどと呼ばれています。
いずれも素材は、ターポリン(軟質塩ビ系)ポンジ・トロピカル等(ポリエステル系)、スエード、トロットなどが使用されており、素材、製法には違いがありません。
運動会や文化祭といった学校行事や舞台の装飾、デパート・百貨店などのセールの広告などでよく目にします。
デザインはシンプルに無地の背景に一色で文字のみを入れたものから、インクジェット印刷で多数の色を使いグラデーションや柄、イラストを入れたものまで様々です。
費用は他の看板よりは比較的安価で製作することができますので、シーズン毎にデザインを変えて目新しさを加えるのも効果的です。
