
トップ >
置き看板・スタンド・電飾
置き看板・スタンドサイン・電飾サインは、店舗やビル等の入口前などの地面に置いて使用し、主に道を歩く歩行者や自転車に乗った通行人をターゲットにしている場合が多く、人の目線の高さに近い看板ですので、お店のお料理の写真やメニュー、金額、サービス内容、店舗情報など、より詳細な情報を掲載するのに適したタイプになります。
素材は、鉄やステンレス、木など様々なものを取り揃えております。業種や用途、設置場所、出したい雰囲気などによって、より適した素材を使用した方が良いと思います。お客様とのカウンセリングの中で、ご予算などに合わせ最適なものをご提案させていただきます。
素材は、鉄やステンレス、木など様々なものを取り揃えております。業種や用途、設置場所、出したい雰囲気などによって、より適した素材を使用した方が良いと思います。お客様とのカウンセリングの中で、ご予算などに合わせ最適なものをご提案させていただきます。
最新施工事例・実績


都内の焼き鳥専門店の置き看板を製作しました。特注の鉄製置き看板です。
面板は店内の写真を全面に大きく載せその上に焼き鳥の写真や文字を配置したデザインになっています。
背景が写真なので、文字の視認性を高めるために、縁取りを入れたり、文字の部分だけ背景に色をつけたりという工夫がされています。
一部メニューと価格も掲載してあり、写真からお店の雰囲気もよくわかるので、初めてのお客様でも安心して入店できます。
面板は店内の写真を全面に大きく載せその上に焼き鳥の写真や文字を配置したデザインになっています。
背景が写真なので、文字の視認性を高めるために、縁取りを入れたり、文字の部分だけ背景に色をつけたりという工夫がされています。
一部メニューと価格も掲載してあり、写真からお店の雰囲気もよくわかるので、初めてのお客様でも安心して入店できます。

都内の大人の隠れ家、創作和食と日本酒が楽しめるお店の既存の置き看板と袖看板の面板交換作業をいたしました。
白地に黒文字、少しだけ赤のアクセントのデザインがお洒落で落ち着いたお店の雰囲気にぴったりです。
筆文字でデザインされた店名のロゴの下には徳利とお猪口のイラストが描かれています。
白地に黒文字、少しだけ赤のアクセントのデザインがお洒落で落ち着いたお店の雰囲気にぴったりです。
筆文字でデザインされた店名のロゴの下には徳利とお猪口のイラストが描かれています。


お好み焼き屋さんの看板を制作させていただきました。
入り口のガラス製ドアには、カッティングシート貼り加工を。そしてお店の外に設置する置き看板を2種類。お店は角にありますので、2つの看板を設置すればどの方向からもお店の存在をアピールできます。
置き看板は両方とも夜間に大活躍する点滅式電飾看板ですが、ひとつは上部に3色のカラフルな点滅球が付いているタイプ、もうひとつは点滅するところが矢印の形をしていて、お店の入り口への誘導を担っています。
置き看板にはキャスターがついていますので、毎日の出し入れが簡単にできます。
どことなく和風を思わせる配色の看板に仕上がっています。
入り口のガラス製ドアには、カッティングシート貼り加工を。そしてお店の外に設置する置き看板を2種類。お店は角にありますので、2つの看板を設置すればどの方向からもお店の存在をアピールできます。
置き看板は両方とも夜間に大活躍する点滅式電飾看板ですが、ひとつは上部に3色のカラフルな点滅球が付いているタイプ、もうひとつは点滅するところが矢印の形をしていて、お店の入り口への誘導を担っています。
置き看板にはキャスターがついていますので、毎日の出し入れが簡単にできます。
どことなく和風を思わせる配色の看板に仕上がっています。




からあげのお店のあんどん看板の制作と特注カウンターショーケースのガラスケース内の展示台前面に店名とロゴマークを入れました。
あんどん看板は看板としての役割はもちろん店内の照明として店内の雰囲気作りに優れた効果を発揮します。
お店のテーマカラーを随所に配置することにより店内のインテリアに統一感が生まれます。
あんどん看板は看板としての役割はもちろん店内の照明として店内の雰囲気作りに優れた効果を発揮します。
お店のテーマカラーを随所に配置することにより店内のインテリアに統一感が生まれます。

既存のA型看板にインクジェット出力したシートを貼り込みました。
美容室の看板です。
上部の余白を多めに取ってあるので、鹿の角がモチーフの素敵なロゴマークが引き立ちます。
フォント数も色数も抑えてあるので、非常にシンプルで美しくすっきりとした印象です。
色数やフォントが少ない場合、情報の優劣がつきにくく分かりにくい看板になっていしまいがちですが、こちらの看板はサービス内容、営業時間、コンタクトの3つの情報ごとにスペースで区切ってあるので分かりすく、工夫されています。
美容室の看板です。
上部の余白を多めに取ってあるので、鹿の角がモチーフの素敵なロゴマークが引き立ちます。
フォント数も色数も抑えてあるので、非常にシンプルで美しくすっきりとした印象です。
色数やフォントが少ない場合、情報の優劣がつきにくく分かりにくい看板になっていしまいがちですが、こちらの看板はサービス内容、営業時間、コンタクトの3つの情報ごとにスペースで区切ってあるので分かりすく、工夫されています。

海鮮居酒屋のショーケースのパネル部分にカッティングシート貼りで店名を入れました。
サンプルケースと看板が一つになりました。
既成の看板の制作だけでなく、このようなオリジナル・特注制作も承っております。
サンプルケースと看板が一つになりました。
既成の看板の制作だけでなく、このようなオリジナル・特注制作も承っております。




和食のお店の既存の看板の面板交換を承りました。
面板をリニューアルする際に、メニューや店内の写真も載せたいというお客様のご希望で、写真の撮影も私どものほうでさせていただきました。自画自賛で恐縮ですが、とても美味しそうに撮れています。
やはり文字だけのメニューより、カラー写真が載っているほうがダイレクトに五感に訴えかけますね。写真が目立つようにメニュー部分は白地に黒文字でシンプルに美しく作ってあります。
面板をリニューアルする際に、メニューや店内の写真も載せたいというお客様のご希望で、写真の撮影も私どものほうでさせていただきました。自画自賛で恐縮ですが、とても美味しそうに撮れています。
やはり文字だけのメニューより、カラー写真が載っているほうがダイレクトに五感に訴えかけますね。写真が目立つようにメニュー部分は白地に黒文字でシンプルに美しく作ってあります。

足つぼ・全身マッサージ店の看板を施工しました。
ビルに面した道路に置く置き看板、ビル側面に設置する袖看板、ビル内の誘導サインまでトータルでお任せいただきました。ありがとうございます。
上の写真はお店へと続く階段の入り口のすぐ横に設置する置き看板です。
大きな指圧の指のイラストがダイレクトに訴えかけます。
値段も明記してあるので、初めてのお客様でも安心して入れますね。
階段の踊り場とお店のドアにに設置した壁面パネルも設置しました。
お客様をお店までしっかり誘導し、安心感を与えます。
郵便受けにも店名のシートを貼りました。
ビルに備え付けの袖看板の面板交換も請け負いました。
4階のほうのお店は、テイストが違うので看板も雰囲気を変えてあります。
明朝体を使い、モノトーンの色で洗練された印象になっています。
ビルに面した道路に置く置き看板、ビル側面に設置する袖看板、ビル内の誘導サインまでトータルでお任せいただきました。ありがとうございます。
上の写真はお店へと続く階段の入り口のすぐ横に設置する置き看板です。
大きな指圧の指のイラストがダイレクトに訴えかけます。
値段も明記してあるので、初めてのお客様でも安心して入れますね。
階段の踊り場とお店のドアにに設置した壁面パネルも設置しました。
お客様をお店までしっかり誘導し、安心感を与えます。
郵便受けにも店名のシートを貼りました。
ビルに備え付けの袖看板の面板交換も請け負いました。
4階のほうのお店は、テイストが違うので看板も雰囲気を変えてあります。
明朝体を使い、モノトーンの色で洗練された印象になっています。
置き看板の中でも、特に人気なのは形状がシンプルで飽きがこないタイプです。
置き看板の内部に蛍光灯やLEDライトなどの光源が内蔵されている電飾看板は、夕方や夜間の時間帯、また昼間でも明るくない場所でもよく目立ち目をひきます。
フレームが無くシンプルなアクリルボックススタンドサイン、5面にシート加工ができますので全方位に店舗をアピールできる優れものです。重量も軽く移動もしやすいというメリットがあります。
黒いフレームの置き看板は和食や割烹・お蕎麦屋さん・焼き鳥り屋さんなどの和風の店舗にもよくマッチし、モノトーンなので洋風にも合う万能タイプです。黒と白のコントラストで引き締まったイメージが出ます。

表示面が回転するロータリースタンドサインは、動きがあるので通行人の目に付きやすくアピール度抜群です。4面・3面の電飾置き看板は情報量を多く与えることができるので店舗の魅力を存分にアピールできます。

フレームがステンレス製の電飾置き看板は高級感があり、錆びにくいのが特徴です。店舗や企業のイメージの格が上がります。
ブロンズ色の置き看板は濃い茶色の木造建築や濃いレンガ色によく合います。
背の高い置き看板は目線に入りやすく、目に止まりやすいです。設置場所が大通りなどで近くに他にも置き看板があるなど情報量が多い場合に有利です。
置き看板の内部に蛍光灯やLEDライトなどの光源が内蔵されている電飾看板は、夕方や夜間の時間帯、また昼間でも明るくない場所でもよく目立ち目をひきます。
フレームが無くシンプルなアクリルボックススタンドサイン、5面にシート加工ができますので全方位に店舗をアピールできる優れものです。重量も軽く移動もしやすいというメリットがあります。
黒いフレームの置き看板は和食や割烹・お蕎麦屋さん・焼き鳥り屋さんなどの和風の店舗にもよくマッチし、モノトーンなので洋風にも合う万能タイプです。黒と白のコントラストで引き締まったイメージが出ます。


表示面が回転するロータリースタンドサインは、動きがあるので通行人の目に付きやすくアピール度抜群です。4面・3面の電飾置き看板は情報量を多く与えることができるので店舗の魅力を存分にアピールできます。


フレームがステンレス製の電飾置き看板は高級感があり、錆びにくいのが特徴です。店舗や企業のイメージの格が上がります。
ブロンズ色の置き看板は濃い茶色の木造建築や濃いレンガ色によく合います。
背の高い置き看板は目線に入りやすく、目に止まりやすいです。設置場所が大通りなどで近くに他にも置き看板があるなど情報量が多い場合に有利です。
特注OK!!
既製品だけではなく、特注製作も承っております。お気軽にご相談ください。
デザイン例

















施工例写真集
![]() 看板とメニュースタンドが合体。 |
![]() 持ち運びしやすいタイプです。 |
![]() レトロな雰囲気がでてます。 |
![]() 周りの色が彩度が低く目を引きます。 |
![]() 高級感のある色使い。 |
![]() 迫力のある筆文字。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
置き看板はスタンド看板とも呼ばれる店舗、居酒屋、歯科、会社、商業施設など様々な場所で使用される代表的な看板です。
材質はアルミ製の本体にアクリル製の面板のものが一般的ですが、ステンレス製のもの、木材を使用したものなどたくさんの種類があります。 形も既存のものの種類も豊富ですが、オリジナルで製作することも可能です。
電飾式と非電飾式の2タイプあり、電飾式のものは普通の蛍光灯とLEDのものがあります。LEDですと省エネで寿命が長く電球交換のメンテナンスが少なくて済むので、最近では既存の置き看板の電飾をLEDに交換するというご依頼もよくいただきます。
材質はアルミ製の本体にアクリル製の面板のものが一般的ですが、ステンレス製のもの、木材を使用したものなどたくさんの種類があります。 形も既存のものの種類も豊富ですが、オリジナルで製作することも可能です。
電飾式と非電飾式の2タイプあり、電飾式のものは普通の蛍光灯とLEDのものがあります。LEDですと省エネで寿命が長く電球交換のメンテナンスが少なくて済むので、最近では既存の置き看板の電飾をLEDに交換するというご依頼もよくいただきます。
