
当社が施工した病院・歯医者・薬局などの看板の施工事例写真を集めてみました。
ご参考になれば幸いです。
ご参考になれば幸いです。
最新施工事例・実績



眼科の駐車場のフェンスにパネルを取り付けました。
駐車場の場所や入り口がわかる見取り図が描かれている看板です。
パネルの外周8箇所に穴を開け、針金でフェンスに固定しています。
看板を置くスペースがない所でも、この方法なら簡単にフェンスに設置できます。
駐車場の場所や入り口がわかる見取り図が描かれている看板です。
パネルの外周8箇所に穴を開け、針金でフェンスに固定しています。
看板を置くスペースがない所でも、この方法なら簡単にフェンスに設置できます。








![]() |
![]() |
入口付近の置き看板、院の入口上部の壁面看板、フロントのガラス一面に曇りガラスシートを貼り付け、曇りガラスシートの上からカッティングシートで診察時間・保険・診療科目などのご案内を入れてあります。
壁面看板には、遠くからでも目立つよう院名のみを大きく表示してあります。
白と焦げ茶色の2色のみで統一感があり、落ち着いた雰囲気になっています。
病院関係は、癒しや信頼といった印象を与える緑・青・白が使われることが非常に多いのですが、このような落ち着いた色であれば問題なく、他院との差別化も図れます。
曇りガラスシートは、外からの視線を遮り患者さんのプライバシーを守り、光を遮断しないので院内は明るく開放的な雰囲気が保てるので、通りに面していたり、ビル内で人の行き来があるような場所では特にお勧めです。
壁面看板には、遠くからでも目立つよう院名のみを大きく表示してあります。
白と焦げ茶色の2色のみで統一感があり、落ち着いた雰囲気になっています。
病院関係は、癒しや信頼といった印象を与える緑・青・白が使われることが非常に多いのですが、このような落ち着いた色であれば問題なく、他院との差別化も図れます。
曇りガラスシートは、外からの視線を遮り患者さんのプライバシーを守り、光を遮断しないので院内は明るく開放的な雰囲気が保てるので、通りに面していたり、ビル内で人の行き来があるような場所では特にお勧めです。
![]() |
![]() |
壁面看板などを設置する環境にない場合にお勧めなのは、色のついたカッティングシートを窓に貼る方法です。
これなら遠くからでも見やすいですね。
ただし、ガラス面全面にシートを貼ってしまいますと、外からの光が遮断されてしまうので暗くなってしまうので注意が必要です。
これなら遠くからでも見やすいですね。
ただし、ガラス面全面にシートを貼ってしまいますと、外からの光が遮断されてしまうので暗くなってしまうので注意が必要です。
![]() |
![]() |
右側がデザインデーターになります。細めの丸ゴシックの書体で歯のロゴマークと統一感があります。
元気がでそうな健康的なイメージのオレンジと歯の白い色の2色使いのデザインになっています。
元気がでそうな健康的なイメージのオレンジと歯の白い色の2色使いのデザインになっています。
![]() |
![]() |
右側がデザインデーターになります。歯ブラシのロゴとさやえんどうのイメージがナチュラルで爽やかな印象の看板です。
![]() |
![]() |
右側がデザインデーターになります。整体院の置き看板です。
「身体が楽だ」と動物のラクダをひっかけてラクダのイラストが仕様されています。
涼しげなブルーに癒しのイメージの葉っぱをあしらったデザインになっています。
薄いブルーの枠にはコースの料金が、下のピンクの枠には営業時間と定休日、予約用の電話番号が掲載されています。
「身体が楽だ」と動物のラクダをひっかけてラクダのイラストが仕様されています。
涼しげなブルーに癒しのイメージの葉っぱをあしらったデザインになっています。
薄いブルーの枠にはコースの料金が、下のピンクの枠には営業時間と定休日、予約用の電話番号が掲載されています。
![]() |
マッサージ店の看板のデザインです。
細長い面板にたくさんの情報が詰まっていますが背景を緑の部分と白の部分にわけてあるので、整理されています。
力強そうな親指がデフォルメされた手のイラストが人目をひきます。
細長い面板にたくさんの情報が詰まっていますが背景を緑の部分と白の部分にわけてあるので、整理されています。
力強そうな親指がデフォルメされた手のイラストが人目をひきます。
![]() |
![]() |
ステンレス製の置き看板です。右側はデザインデーターです。
左と下に緑のラインが入っていてアクセントになっています。
緑は病院関係によく使われる色です。
左と下に緑のラインが入っていてアクセントになっています。
緑は病院関係によく使われる色です。
![]() |
![]() |
接骨院の看板です。右側はデザインデーターです。
骨折した恐竜のイラストがとてもインパクトのある置き看板です。
恐竜の骨折も治せるのなら人間の骨折なんてきっと簡単に治せるのでしょう。
骨折した恐竜のイラストがとてもインパクトのある置き看板です。
恐竜の骨折も治せるのなら人間の骨折なんてきっと簡単に治せるのでしょう。
病院には、隣接の駐車場があることも多く、駐車場の案内サインのご注文もよく承っております。
駐車場の案内サインには、上の写真のような非電飾式のスタンドが人気です。
このタイプのスタンドは、軽くて持ち運びしやすいのと、コンパクトで場所をとらない、そして安価で製作できること、また電気を使用しないので、看板の設置場所の近くに電源が無いからという理由でよく選ばれています。
駐車場の案内サインには、上の写真のような非電飾式のスタンドが人気です。
このタイプのスタンドは、軽くて持ち運びしやすいのと、コンパクトで場所をとらない、そして安価で製作できること、また電気を使用しないので、看板の設置場所の近くに電源が無いからという理由でよく選ばれています。
施工例写真集
![]() 薬局の開局時間が見やすく掲載されています。 |
![]() 入り口ドア部分に社名をカッティングシート貼り付け加工しました。 |
![]() かわいいウサギのイラストが特徴的です。 |
![]() 欄間のように入り口上部に設置された壁面看板。 |
![]() 東京では外国語の併記もよく見かけます。 |
![]() 内照式袖看板。 |
![]() 白地に青が爽やかな配色です。 |
![]() 屋外では高所作業車を使用して設置します。 |
![]() 面積の広い壁面看板には情報量を多く。 |
![]() 屋内・屋外問わず同じ書体と色合いを使って統一感のあるサインです。 |
![]() 建物内の見取り図もインクジェット印刷で。 |
![]() ステンレス製の屋外掲示板です。 |
![]() 欄間部分に箱文字をあしらいました。 |
![]() 診療時間は見やすい表形式にしてあります。 |
![]() 袖看板にも電話番号を掲載しました。 |
![]() 文字が大きいので遠くからでも視認性が高いです。 |
![]() シンプルなデザインの欄間看板。 |
![]() 縦長の袖看板を背景色で2分割したデザインです。 |
![]() 曲線が柔らかく新しいデザインです。 |
![]() 明るいオレンジ色が人目を惹きます。 |
![]() インクジェット印刷ならではの写真入りのデザインです。 |
落ち着いたカラーリングもそうですが、フォント・フォントサイズ・文字の太さも病院ならではの落ち着いた印象を与えるに大事です。また適度なクリアランスもうまく使う必要があります。
外来の受付時間、休診日、診療科目などを記載する場合は情報量が多くなるので、壁面看板などの面板の面積が大きい看板がおすすめです。ドアガラスなどにカッティングシートを貼って壁面看板の変わりにすることもできます。
受付窓口にはカウンターに卓上サインがおすすめです。大きい病院で、診療科目ごとにカウンターがわかれていたりする場合には、卓上ではなく少し遠くから見渡せるような場所、目線より上の位置にサインプレートを掲載するといいでしょう。
待合室は診察を待っている患者様の目に留まりやすい場所です。健康に関する啓発ポスターや健康診断の案内などが掲げられる壁面パネルを取り付けるのもおすすめです。
病院、薬局は、ご老人、体の不自由な方、目の悪い方などにもよくわかるようにはっきりと大きく視認性が求められます。
また夜間診療を行っている病院やクリニックは電飾看板で病院名がしっかりと見えるようにしましょう。
患者様以外にも地域の方やお近くでお勤めの方にも周知させるために、病院名だけでなく、診療科目や診察時間、休診日などが明記されているとわかりやすいですね。
小児科や婦人科産婦人科など患者様が限られている医院はコンセプトに合った色調や字体などで患者様が安心できるような雰囲気作りができると良いでしょう。
院内にスタンド看板を置いて患者様の動線案内をするのも親切です。
